 |
2019COM杯 英語・日本語スピーチ大会 ご報告1<結果> |
(2019,12,16, Monday) |

お陰様をもちまして昨日12月15日、COM杯英語・日本語スピーチ大会を終了致しました。
第19回大会となりました今年度、県内外から45名が参加し、練習の成果を発揮しました。
受賞者の皆さんにつきましては下記の通りですが、出場者皆さんが、大会に向けて言葉を
選び、伝える工夫をし、丁寧に練習を重ねてきた様子がうかがえる発表をされました。
ご指導にあたられた先生方をはじめ、大会後援、協賛諸団体様や関係各所の皆様のご支
援に心よりお礼申し上げます。
このブログ上で、この後何回かに分けてご報告してまいりたいと思います。
まずは、各部門の出場者・受賞者をご報告いたします。
【英語弁論・日本語弁論部門】
出場者数:英語弁論 14名・日本語弁論 7名
○グランドプライズ:長島 遼平(一般/かすみがうら市)
タイトル「 Japanese for all, All for Japanese」
○銚子市長賞:島田七海(しまだ ななみ)千葉県立銚子高等学校3年
○銚子商工会議所会頭賞:謝菲菲(しゃ ひひ)城西国際大学1年/中国出身
○千葉科学大学学長賞:宮脇李奈(みやわき もな)銚子市立銚子高等学校1年
○優秀賞:杉本まえな(すぎもと まえな)千葉県立東金高等学校2年
名雪百奏(なゆき ももか)銚子市立第三中学校3年
【Stage2英語・日本語暗唱部門】
出場者数:英語暗唱 12名・日本語暗唱 2名
○銚子市教育長賞:首藤梨緒(しゅどう りお)独協大学4年
○優秀賞:田中優希(たなか ゆうき)千葉県立東金高等学校1年
宮内梨子(みやうち りこ)銚子市立銚子高等学校1年
【Stage1英語暗唱部門】
出場者数:10名
○銚子市国際交流協会賞:岡部萌花(おかべ もか)銚子市立清水小学校5年
○銚子JC賞:並木蒼空(なみき そら)旭市立中央小学校5年
○優秀賞:宮内咲来(みやうち さくら)銚子市立第二中学校1年
宮川璃子(みやかわ りこ)銚子市立第一中学校1年
|
| COM杯 英語・日本語スピーチ大会 | BeCOM | 01:19 PM | comments (0) | trackback (0) | |
 |
 |
ことばの冒険の部屋 11月30日・12月14日のご報告 |
(2019,12,14, Saturday) |
年内最後のことばの冒険は、読み聞かせ、本の紹介、アニマシオン、音読、そして2月の
発表会へ向けての準備、と盛りだくさんの90分でした!
●読み聞かせと本の紹介(明石先生)
日程?、?それぞれでの読み聞かせ
◎やさしさとおもいやり/宮西達也
◎ぼくは弟とあるいた/小林豊
紹介してくださったのはいずれも大人気のシリーズ!
まだ読んでいない方はぜひお試しください♪
◎キラキラッとほしがかがやきました/宮西達也
◎おまえうまそうだな/宮西達也
◎ざんねんないきもの辞典/今泉忠明
●「オレ、カエルやめるや/デヴ・ペティ」でアニマシオン(BeCOM 嶋田)
グループ参加型の読書指導メソッドで、色々な手法があるアニマシオン。
今回は耳で聞く間違いさがし。
2回目の読み聞かせの途中で、1回目との間違いに気が付いたら手を挙げて教えてね!

又、タイトルだけざっとご紹介したのは以下の通りです。去年紹介した本も混在しています
が、今年始めてこの教室に参加された皆さんにもご紹介♪
笑っちゃうお話、ドキドキするお話、心にしみるお話、どれもおすすめです。
◎おともだちたべちゃった/ハイディ・マッキノン
◎あさになったのでまどをあけますよ/荒井良二
◎火曜日のごちそうはヒキガエル/ラッセル・E.エリクソン
◎りんごがひとつ/ふくだすぐる
◎注文の多い料理店・銀河鉄道の夜/宮沢賢治
◎100年たったら/石井 睦美 (著), あべ 弘士 (イラスト)
●音読「きりなしうた/谷川俊太郎」
前回も音読した「きりなしうた」、上手になってきました。リズムの良い詩のかけ合いは、
声を合わせてしっかり出すと、言っている人も、聞いている人も、気持ちが良いような
気がします。ご家庭でも声に出して読んでみてください。
|
| 日本語暗唱教室/大会 | BeCOM | 03:47 PM | comments (0) | trackback (0) | |
 |
 |
COM杯英語・日本語スピーチ大会12月15日(日)当日の日程 |
(2019,12,09, Monday) |

いよいよCOM杯が今週末、15日(日)に迫りました。
当日の主な予定は下記の通りです。
出場者の皆さん、お手元にご案内は届きましたか?
ご不明な点は遠慮なく事務局までご連絡ください。
●Stage-1
【部 門】
英語暗唱の部1: 英語を母国語としない小学校5年生〜中学校1年生対象/制限時間1分30秒
【日 程】
開 会 Opening 10:10
発 表 Presentation 10:25〜
休 憩 Intermission 10:45〜
REVIEW TIME 10:55〜
表 彰 Awarding 11:20〜
閉会・記念撮影 Closing・Photographing 〜11:45
●Stage-2
【部 門】
英語暗唱の部2:英語を母国語としない中学校2年生〜一般の方対象/制限時間4分
英語弁論の部 :英語を母国語としない学生・一般の方対象/制限時間5分
日本語暗唱の部:日本語を母国語としない学生・一般の方対象/制限時間4分
日本語弁論の部:日本語を母国語としない学生・一般の方対象/制限時間5分
※2019年度 弁論テーマ gift 〜ギフト〜
【日 程】
開 会 Opening 13:00〜
発 表 Presentation 13:15〜
(13:15〜 英語暗唱2/14:05〜 英語弁論/15:20〜 日本語暗唱/15:25〜 日本語弁論)
休 憩 Intermission 15:55〜
FRIENDSHIP GATHERING 16:05〜
表 彰 Awarding 16:30〜
閉会・記念撮影 Closing・Photographing 〜17:30
|
| COM杯 英語・日本語スピーチ大会 | BeCOM | 01:54 PM | comments (0) | trackback (0) | |
 |
|
▼カテゴリー
▼新着記事
▼アーカイブ
▼プロフィール
▼コメント
- 平成30年度総会
- それでも。この街には物語があふれている。
- 3月25日金曜日 晴れ!
- みんなでハグしよう!プロジェクト 〜3月18日金曜日
▼モバイル
▼その他
|